新着情報
新着情報
  1. ホーム
  2. 新着情報

新着情報

Ⓚ 鯛の種類⑤「黄鯛」

黄鯛はスズキ系スズキ目スズキ科タイ科キダイ属に属し、
「レンコダイ」の名前で呼ばれていることが多い魚です。
真鯛によく似ていますが、
体に黄色の模様が入っていることから、
見分けることができます。
主な産地は長崎県、島根県、山口県が有名です。

2020.07.17

Ⓨ しらすのオイル漬け

今回は、釜揚げしらすで作るオイル漬けの紹介です。
しらすは、丼ぶりにして食べたり、そのまま冷奴にのせて食べたりと
いろいろな食べ方がありますが、1週間程度冷蔵庫で保存できて、
アレンジの幅も広い「オイル漬け」にしてみました。
ニンニクのみじん切りと、オリーブオイルを鍋で熱し、
しらす干しを入れてさらに加熱し、一味と塩を少々入れたら
出来上がりです。

アヒージョのような、魚の旨味が濃いオイルになったので、
さらにアレンジして食べています。
ピーマンと炒めたり、カットしたトマトと和えたり、冷しゃぶサラダにのせたり
パスタにプラスしたり・・・まだまだ新メニュー開発中です。

2020.07.16

Ⓢ腸活で免疫力を高めよう

免疫力を高めましょうと最近よく聞きます。
免疫力を高めると言っても、何から始めればいいのか・・・
腸内環境を良好に保つことで、免疫力の低下を防ぐことが出来るようです。
・食物繊維を摂る (海藻・ゴボウ・ブロッコリーなど)
・発酵食品を摂る (ヨーグルト・納豆・キムチなど)
・バランスよく食べる (野菜をたっぷりと)
・いろいろな食品を摂る (出来るだけ同じメニューは繰り返さない)
・規則的に食べる (1日の始まりは朝食から)
・よく噛んで食べる (胃腸への負担を抑えよう)
・空腹の時間を作る (食事と食事の間は4時間ほど空けて)

プラスして適度な運動、毎日湯船に使って体を温める、
ストレスを溜めないことも効果的なようです。

出来ることから始めてみませんか??



2020.07.14

Ⓕ年中あるが、夏が一番美味い時期だったとは・・・

夏は(土用しじみ)、冬は(寒しじみ)、特に産卵を控えた夏のしじみは旨味が詰まっています。
しじみは古くから肝臓にいいとされてます。それはしじみに際立って含まれるオルニチンと呼ばれるアミノ酸の働きによるもので、タンパク質にならず、(遊離アミノ酸)とよばれ、体内でアンモニアの解毒などに役立ち、肝臓の働きを保ち疲労回復効果など期待されてます。二日酔いに・・・
また、鉄分も多く含まれているので貧血気味の方にお勧めの食材です。
この梅雨時期にお疲れ気味のお父さん達、シジミパワーで頑張るぞ!

2020.07.13

Ⓚ 鯛の種類④「石鯛」

石鯛は、スズキ目イシダイ科に属する魚の一種で、
若いイシダイにはくっきりと縞模様が入っています。
「イシダイ」や「サンバソウ」とも呼ばれ、
成長して老成魚になると口の周りが黒くなることから
「クチグロ」とも言われます。
日本各地でみられますが、西日本に多くいるようです。
高級魚で流通量も少ないため、スーパーで並ぶよりも
寿司屋や割烹料理屋向けとなっています。
ヘルシーで良質なたんぱく源で、カルパッチョやお刺身
として楽しむことが出来るようです。

2020.07.11

Ⓨ 香味野菜ミックス

だんだんと夏らしい暑い日が増えてきました。
体も疲れやすく、食欲も低下してくるこの季節に、
我が家では、毎年恒例の香味野菜ミックスが登場します。
大葉、ミョウガ、カイワレ大根、生姜などの、香味野菜を
細切りにして、軽く水に浸し、キッチンペーパーで水気をきったら
保存袋に入れて冷蔵庫で1週間ほどは、保存できるので
少しずつ使っています。

冷奴にのせたり、そうめんのつゆに入れたり、パスタに使ったり、
納豆に混ぜたり・・・
アレンジの幅が広いので、重宝してます。

2020.07.09

Ⓜくらげ

これは「お刺身くらげ」という商品です。
貼付されているタレが絶妙に美味しいです。
クラゲ自体には大して味はないと思いますが、割と消費されてます。
フカヒレも味はないと思うのですが、何であんなに高価なのでしょうか?
燕の巣も同様。
クラゲはコラーゲンが非常に豊富ですね。

2020.07.08

Ⓢきゅうりの効果

きゅうりがたくさん収穫できる時期になりました。
きゅうりにはカリウムなどの栄養素が豊富で、
・利尿、むくみの改善
・高血圧、動脈硬化予防
・体内に熱を排出する効果のため、夏バテやのぼせの緩和
・食前に食べるとダイエットにも期待が出来る
などの素晴らしい効果があるそうです。
きゅうり=「栄養のない野菜」と思っていましたが、
すごいぞ!!きゅうり。
旬のきゅうりをたくさん食べれるように、アレンジしてみました。




2020.07.07

Ⓕ夏が旬! 貝の王様!

貝の王様と言へばアワビ!
アワビと日本人との関りは古く、縄文時代の遺跡からもカラが出土し、邪馬台国の女王卑弥呼の食卓にも上がっていたと伝えられます。それ以降祝い事の進物や朝廷への献上品にアワビは欠かせないものとなりました。 伊勢神宮では今でも祭事に欠かせないものとしてアワビを尊んでいます。
そのアワビですが、都に運ぶのに何日もかかるので、身を薄く剥いで長くのばし、日干しにします。ここでのしアワビが誕生し、長く伸ばすという意味合いから朝廷の儀式や宴席には(延命延寿)の印として重宝されるようになったんだって。
かっつては和紙に包んで献上されたのしアワビ、その礼儀作法だけは現代にも脈々と伝わり、熨斗紙として贈答品に欠かせないものとなったのです。

2020.07.06

Ⓚ 鯛の種類③「金目鯛」

金目鯛は店頭に並んでいると、ひときわ目を引く
鮮やかな赤い魚で、それはまるで大きな金魚といった感じ。
しかしこれは死後変色した状態で、生きて海底を泳いでいる時は、
マダイのような桜色なんだそうです。
名前の由来は大きな目玉が光の加減で金色に見えるからです。
目玉そのものは無色透明のガラス玉のような感じですが、
その奥に僅かな光も感じとれる反射層があり、
光の届かない深海でも獲物を見つけられるように
なっているからだそうです。

2020.07.03

Ⓨ手作り鮭フレーク

皆さん塩鮭はどういう風に召し上がっていますか?
焼いて食べるのが一般的だと思いますが、
焼くと表面がパサつくので、我が家では、レンジで加熱して食べています。
違った食べ方は無いかと、調べたら・・・
鮭フレークにアレンジできる事を知りました。

作り方は簡単で、生姜の薄切りと塩、酒、水で鮭の切身を茹でるだけ。
粗熱が取れたら、骨を取り除いてほぐすと、できあがりです。
鮭独特のあぶらっぽさが少なくなり、子どもでも食べやすく仕上がりました。

保存袋に入れて冷凍してあるので、必要な分だけ使えるのも便利です。
そのままご飯みのせたり、炒め物にしたりして楽しんでいます。

2020.07.02

Ⓢミナトのお中元

2020年ミナトのお中元カタログが完成しました!!
今回は人気の詰合せの他に、新商品を取り入れたセットや
ちょっとひと工夫したセットなどを取り揃えております。
ぜひご覧ください。

2020年7月1日より
レジ袋等が有料になります。
ご理解・ご協力をお願い致します。

2020.06.30

Ⓕ 夏 何を食べようかな?

間もなく梅雨のムシムシの時期が終わり、朝から晩まで暑さが続くような真夏がやってきます。
夏バテしそうなそんな時期は、旬の魚を取り入れて体の内から元気になりたいもの。
夏が旬の魚  鰹、アユ、アナゴ、ウナギ(土用の丑の日2020年は7月21日と8月2日の2回)

昨今では養殖技術や流通経路の発達で一年中食べられますが、やっぱり日本人ならではの四季折々に、
季節ならではの味覚を楽しみましょう。

2020.06.29

Ⓜ真鯛の開き

最近、真鯛の開きが入荷しました。
少し珍しいですね。
明石の天然の真鯛を使って、明石のメーカーがつくっています。
「灰干」という製法で、通常の一夜干しよりも水分がすくなく、その分旨味が凝縮されます。
とても美しく、おいしそうです。

2020.06.29

7月の定休日は19日(日)、23日(木)です

7月の定休日は19日(日)と23日(木)です

2020.06.23

Ⓚ 鯛の種類②「甘鯛」

甘鯛は、スズキ目キツネアマダイ科に分類されている魚です。
漢字で書くと鯛の仲間と思われがちですが、
実はタイ科の魚ではないそうです。
甘鯛の味の旬は、地域にもよりますが夏が旬。
関西では、薄塩を振り鮮度を保ったものを「くじ」と呼び、
古くから和食の最高級食材として知られています。
身が柔らかいので、昆布締めし、2日ほど寝かしたものを
刺身にして食べると美味しいそうです。

2020.06.26

Ⓨ ちりめん山椒を作ってみました。

家に山椒の実があったため、ちりめん山椒を作ってみました。
買って食べることはあっても、作ったのは初めてです。
酒、みりん、しょうゆ、砂糖を沸騰させたところに
ちりめんを入れて少し煮て、山椒の実を入れて水分がなくなるまで
煮るだけの簡単な作業でした。

出来上がりは、山椒の風味がよく効いたピリッと辛い、ご飯のお供に
なりました。
塩分が少しきいていたので、次回はちりめんを湯通ししてから
作ってみようかと思いました。
ちなみに、山椒には、消化不良に伴う胃の不調や、冷え性、食欲増進、
食中毒予防などにも効果があるらしくこれからの季節にもお勧めです。

2020.06.25

Ⓢもずく酢

もずく酢を食べると
・代謝が良くなる
・コレステロールを下げる働きがある
・腸内環境を整える
・脂肪や糖分が燃焼しやすくなる
など、うれしい効果がたくさんあると聞いてから、なるべく食べるように心がけています。
ドレッシングの代わりにもずく酢をサラダにかけたりもしています。
お恥ずかしながら、10年くらい前まで細いもずくがあることを知りませんでした。
シャキシャキとした食感がとてもおいしいです。

疲労回復にも効果があるようなので、食べる回数を増やしていきたいです。


2020.06.23

Ⓕトコロテンのチカラ!

この前ところてんを貰ったんですが、ところてんと聞くとプルプルツルンとした食感とヘルシーなイメージがありますが、もとは何かといいますと海藻類の天草を煮溶かし煮汁を冷やして固めたもので、とてもヘルシー。
栄養価は豊富な食物繊維とミネラルが含まれており、食後の血糖値の上昇を抑え、コレステロール値を低下させる働きがあり、又腸の蠕動運動を活発にさせる働きがあって便通改善に効果があり、便秘の解消にもいいんだって。   (ちなみに100当たり2~3kcal)
今日もトコロテンを食べて快調に、快腸に・・・元気で行きましょう!

2020.06.22

Ⓚ 鯛の種類①「マダイ」

「マダイ」はスズキ目タイ科マダイ属の海水魚で、
漢字では「真鯛」と書きます。
日本語で、単に「鯛」という場合、この「マダイ」を
指すことがほとんどで、鮮やかな赤色の体色と
「めでたい」という語呂合わせから、縁起の良い食材とされ、
日本における慶事・祝い事によく使われる魚です。
漁獲は年中行われていて、養殖物も多く広がっているため、
季節を問わない魚といえますが、旬な時期は晩秋から春にかけて。
マダイの産卵は2月~6月頃になりますが、
産卵期の直前には「桜鯛」と呼ばれ、脂が最高に乗る時期だそうです。

2020.06.19

▲PAGE TOP